私のオルガン関係の持ち物を紹介します。
今は下手の横好きだけどいつかは・・・・(笑)
・鈴木ハモンドXK-2
鈴木楽器の1段ハモンドオルガンです。キーボードマガジンのなんか、古そうな
広告とか、実際のちょっと色のついたウォーターフール鍵盤に惹かれて購入。
(音じゃねえのか?(笑))
色付き鍵盤って私の場合はハモンドと言うより旧エレクトーンのイメージなんですよね。
懐かしいと言うか。
機能は基本を押さえてあります。音数が32音なので後発のVKやCXに比べられていじめられていますが、
そんなに悪くないかと。私好みってことで言えばこれが一番かなあ。
代表的なメーカーの音聞くと、ハモンドは忠実にオリジナルを模倣しようとして、
コルグはロックミュージシャンの加工した音を手軽に再現、ローランドは
ジャズよりなんだけど、ロックにも対応できるように色々仕込んでいると言う感じがする。
まあ、本物弾くと、結局違いが分かるのでどれでもいいんじゃないかなあと(笑)
初期はYAMAHA S80との2段鍵盤でしたが、現在はローランドC-180との2段。
足はローランドのPK-5(×2)(笑)そして、XM-1(×2)で一応ドローバー3組セット。
後は自作のレスリースイッチを左手元に取り付けて喜んでます(笑)
まあ、気分と言うことで。
あ、良くオーバードライブの歪み具合をエクスプレッションペダルでコントロール
できないと言われますが、この機種には2種類エクスプレッションペダルがあって、
専用のEXP-100ANだとコントロールできず、通常のホーンタイプコネクタのV-20Hとか
ならコントロール可能です。
なんとなくうちのXKはラインのノイズが多いような気がするんだけど気のせいかなあ。
・鈴木ハモンド XM-1&XMc-1
鈴木楽器のハモンドモジュールとコントローラ。
なんか見た目とかとても良いのです。基本的な機能はXK-2と同じです。
個人的にはこっちの方が音が柔らかくて好き。
YAMAHAのS80とかポータトーンに付けて遊んでました。
現在はXK-2のサブドローバーとして使われています。同じメーカーだからMIDI信号で
全て連動するかと思ったんですけど、コーラスビブラートが連動しないんですよね。
パーカッションもか?レスリーとドローバーだけはコントロール可能。
アッパー、ロアー、ペダルで独自に音源使えればちょっと幸せな気分になれた
かもしれないんだけどなあ。
(2006年1月20日):レスリーとPorta B-3を購入したので接続。
Porta B-3はドローバー送信しないようだ。残念。フルスケールXM-1完成かと
思ったのだが。意味ないけど。
レスリーは良いなあ。操作も受け付けてくれるし楽しい。
・Roland C-180
ローランドの1段電子パイプオルガン。ストップの数は少ないですが、
組み合わせているとなんだか気持ちの良い音がします。オーケストラボイスは
いらなかった気がするんだけどなあ。オルガンと併用できないし。
チェンバロの音がもう少し良ければ使えたかも。ようはGS音源を内蔵していて、
その一部を使えるようです。いくつかの音はMIDI経由で命令送らないとならない
みたい。
まあ、オルガン部分だけあればいいけど。一応足鍵盤にも対応します。
スピーカついているので、適当に弾くのに楽でよい。
メインはXK-2のロワー役。だけど、CH固定なので、XKの方をいじってやらないと
いけないのが面倒。
(2006年1月20日):Porta B-3が来たので3段目のマニュアル鍵盤と言う地位につきました(笑)
・Roland PK-5
ローランドの13鍵盤のMIDIペダルボードです。
元々はハモンドオルガンを知らなかったので、昔使ってたエレクトーンみたいに
したいなあと思って買ったもの。でもハモンドとかパイプオルガン調べている
うちにああ・・・鍵盤もっとないとだめかな?とか思って2台に。あんまり使って
ないけど(笑)適当にぼーっとしてるときにばたばたさせてます。階下の家族に
怒鳴り込まれるけど。
(2006年1月21日)PortaB-3購入の為手放すことに。
・鈴木ハモンド EXP-100AN
XKシリーズ専用エクスプレッションペダル。光素子を使って滑らかに表現と言うことらしいです。
踏み心地は良いです。内蔵のオーバードライブを使った場合はこれでは歪み操作は
できません。どちらかと言うとレスリー直結の時に使うのが本当なのかな。
・鈴木ハモンド PortaB-3
無謀だなと思いつつ買ってしまいました。まだ来てませんが。
Newと本物とXK-3とどれにするかなあと迷ったんですが、
本物はやはり重さ。本体とレスリーで300kgになってしまうのはきつい。
底抜けそう。なのであきらめました。予算的には大丈夫だけど、維持費はどうか
怪しいし。でも部屋掃除してたら大丈夫なんじゃ?とも思えてきたんだけど(笑)
Newは運び込みがちょっと無理かなと。まず家のドアくぐれないし、家の周りは電線が張り巡らせてあるので、2階からもちょっと無理かなと。結局考えた末、
PortaB-3に。持ち出すことはないんだけど、まあ分解して運べるのは便利かなと。
今はとても楽しみに待っている最中(笑)
・鈴木ハモンド LESLIE#2101,#2121
現行レスリースピーカ。2101が高音部の回転スピーカと低音のシミュレータを
持っています。2121は中低音増強用のアタッチメントアンプ。単体のキーボードアンプ
としても使用可能なようです。購入は決まっているけど、来るのはオルガンと同じ日。
まだ触ることすらできません。
(2006年1月20日)設置。結構大きかった。
レスリーの設定はシミュレーターと同じように色々設定可能。
これで下も回ればなあ(笑)
実際回転していると、やっぱり気分的に良いです。
真空管はないので、ヒューケストの通して入れてみたらなんか感じが出た
折角でかいスピーカ使っているから、オーディオの方もつっこむと便利かも(笑)
入力系統にレスリーコネクタ8Pと11Pあるが、両方つっこむと接続する機器の電源を
入れておかないとレスリースイッチが反応しなくなるようだ。